枇杷の秘密 | |
![]() |
|
ビワはバラ科の植物お釈迦様の説いた仏教医学の教典「涅槃経」の中の第九巻「如来性品」(にょらいしょうぼん)には、人間を病気による死の苦しみから救う方法が書かれています。 これによると全ての病気が、「大薬王樹」で救えるいいます。 大薬王樹とはビワの木のことです。ビワによって全ての病気が救えるとお釈迦様は言われました。 また、大薬王樹はどの部分を用いても病気に効果があるとも言われています。 「ビワのあらゆる部分を嗅ぐ・触れる・嘗める・体にあぶるなど人間の五感全てに用いる事で、「健康をとりもどす事ができる」と、といておられその後このお釈迦様の教えは、中国で各漢方療法と合体して鍼・灸・薬草などとあわせて用いる方法が考えられ仏教医学が成立日本に伝来しました。 |
|
![]() |
|
枇杷の葉 | 成分は、ぶどう糖・ショ糖・果糖・マルトース・でんぷん・デキストリン・酒石酸・クエン酸・りんご酸・アミグダリン・タンニン酸(最新和漢用植物より)また、ある文献では去痰作用のあるサポニンも含まれていると書かれています。 これらの成分の中で得に有効なものは、アミグダリン・クエン酸・リンゴ酸・酒石酸・などの有機酸で、たんぱ質を消化するために書かせない成分です。 お釈迦様は「生きるもの全てを救う力がある」として「憂いをなくす葉(せんす)」と言う意味で「無憂扇」(むゆうせん)と呼ばれました。 ビワの葉の成分の中でも注目は「アミグダリン」(ビタミンB17)ビワの葉には、約20ppm含まれています。 |
枇杷の種 | 「天神」と呼ばれ薬効にすぐれています。 アミグダリンが豊富に含まれています。 生種をそのまま食します。乾燥種を一昼夜お湯にひたし、柔らかくしたり・砕いて粉末にしてもいただけます。 |
枇杷の実 | 果肉は90%が水分ですが、口の渇き・吐き気止め・五臓をうるおすとされています。 果肉と種を一緒につけこみ一年ほど密封しておくと、自然醗酵します。これは健康飲料に最適で、また火傷・虫さされに効果があります。 |
枇杷を用いた療法 |
|