2月分校 | |
|
|
お別れ遠足・・・・2月15日 | 六甲山人口スキー場にて |
保育所生活最後の遠足(1年保育のお友達と先生で行きました) | |
![]() |
そりをを引っ張って、岡の上へ。高いところから下を見たらとっても怖いの。でも、勇気を出して雪を蹴ったら、ビユーン風がなった。・・・・あとは、わかんない ・・・・・・・・気がついたら、下にいた。 「おもしろかった。」「こわかった!」「いっぱいすべたよ。」「雪が冷たかったよ」「お山も白かったよ」「先生暑い!」子供たちは汗っかき。氷点下の中でも、ヘチャラ。 保育所から、六甲山は近いので、お昼からもいっぱい滑れちゃいました。 |
|
|
園長先生・末永先生・のりこ先生・いつも保育園の行事ではお世話になっている足立さん そして、1年保育のお友達。 この日は、とても、よい天気になり、子供たちも、大満足。 |
![]() |
もう〜最後なんだって、お友達と遠足に行くの。なんだかさみしいな〜。 小学校に行っても、お友達でいようね。 |
|
|
|
|
|
誠仏保育園 保育参観 | 2月23日 |
![]() |
最後の保育参観。 保育園の朝は早い。 働く両親のためのに保育所は八時から子供たちを受け入れます。 登園した子供たちから、順次園庭で遊びます。この日は、子供たちの大好きなトランポリン。随分上手になりましたよ。 |
|
|
「整列!」 朝のご挨拶。園長先生のお話です。 ヨチヨチ歩きの小さな子供たちから、もうすぐ1年生にな子供たちまで、年齢幅が大きい保育園、でも、静かに園長先生のお話を聞いています。 「入園・進級した四月から見て、子供達が成長した姿を見てください」とのお言葉。 |
![]() |
|
|
![]() |
お話の後は、少し身体を温めましょう 園庭をマラソンです。 |
|
|
![]() |
![]() |
お部屋にもどって、お歌の時間・大きな声で歌えました。そして工作の時間・千代紙でお内裏さまとおひなさまを折ります。すこし、難しいところは、お母さんやお父さんがお手伝い。 |
|
|
|
![]() |
参観の後は「亀井一成先生」の公演会。 (日本ではじめて、人の手によって、チンパンジーのしんちゃんを育てられた話は、あまりにも有名)神戸の王子動物園で定年まで飼育係りを勤められ、言葉を持たない動物と人との心のふれあい・また動物の親子の在り方など、経験をもとにした、心温まるお話をして頂きました。 |
|
|
たとえば・・・・・おんぶです。 赤ちゃんは、お母さんにおんぶされる事で、母親と同じ視線で物事を見る事ができる。 前から人が来た時、母親は挨拶をします。前から危険なものが来た時、母親はそれを避けます。信号で止まります。おんぶしながら、ご飯の支度、赤ちゃんは火が熱いものと感じる。カンガルー抱っこでは、人生の模範である母親の行動が見えない。言葉をまだ持たない赤ちゃんも、母親と同じ視線から生活学習をしていること、それがどんなに大切であるか、とお話下さいました。 たとえば・・・・・地震の時です。 どの動物も、一番弱い子供を中に、そして年老いた動物、一番外におとなの強い動物。 弱いものをみんなが守っている、そんな姿を見たときに果して人間社会はどうであるのか・・・・・「私は、この話を、中・高校生達にしています」と亀井先生。 先生は子供たちにこんなお話をされました。 動物は、「おなかが痛いこと、言えないんだよ、頭痛いこと言えないんだよ。だって、言葉が無いから、飼育係のおじさんに言えないの。僕達は痛いの言えるよね。・・・・言葉があるものね」 「自分のことが言える、伝える事は人間だけなんだよ、だから、なんでもしゃべって。なんでも言って。『痛いよ!怖いよ!寂しいよ!』言葉に出して言わないと、気持を伝えないと、人間だけだよ、言葉で伝えるのは」 |
|
|
|
先生の話は、ご自分の家庭の事まで。 子供が小学校の時、友達にいじめられた時のお話 「亀井に近づいたらくさいで!だって、おとうちゃんゾウやキリンのウンコ かついでる」(当時便は肥料として使用していました)息子さんは、「ウンコ かつぐのやめて!」と泣いてお父さんに頼みました。しかし亀井さんは息子に「我慢してくれ」「おとうちゃんの仕事は大切なんや!我慢してくれ。その代りおとうちゃん、日本一の飼育係になったる!」と親子で泣きながら約束した日の事。 信念を持って仕事につく父親の姿、また、それを支えた母親の姿を見つづけていた息子さんは、父の言葉を理解をし、感銘を受けたのでしょう。 |
![]() |
|
|
以前にも先生の話をお聞きましたが、この日もまた「母として・父として・そして一番大事な『人』としての在り方・生き方をもう一度見つめる事ができ、とてもいい時間を過ごす事ができました。 今日は、お忙しい中、本当にありがとうございました。 |
|
|
|
|