• たたみじわの取り方
    長い期間しまっておいたたたみじわは、お風呂の後の湿気のこもった浴室に一晩吊しておくだけで以外ときれいになります。後は自然に乾かすだけ。アイロンは要りません。弱いしわだったら、霧を吹いてハンガーにかけておくだけで取れます。
  • 起毛が寝て白くなったら
    コーデュロイやビロードの布は、肘やお尻の部分が白っぽくなりがちですが、これは起毛が押されて寝てしまうからです。霧吹きをしてブラッシングするだけで、毛は起きて白さは消えます。
  • 秋の虫干し
    秋のお天気の良い日は空気も乾燥し、衣替えの時期に当たり、虫干しは都合がよいです。
    特にウール製品・・・ウールにつく虫は7〜8月に卵を産み付けるので、秋の虫干しで発見!またかえった虫も逃げていきます。※もし虫の卵やカビを発見したら取り除いて必ずアイロン!(虫はアイロンの熱と乾燥に弱い)

▲トップに戻る

  • 重陽の節句
    昔の中国では奇数を陽気な数として祝い、9と9が重なる9月9日を邪気を払って「長生きできますように」と祈り、祝いました。元日はお節料理、3月3日は草餅、5月5日はちまき、7月7日は団子、9月9日は菊酒。
    古くから百薬の長として菊花をひたした酒が不老長寿の妙薬とされました。

▲トップに戻る

  • 畳のへこみを元に戻すには
    部屋の模様替えをすると、動かした家具の後が畳に残りへこんでいます。こんな時、濡れタオルをそこのへこみの箇所に置いて、上からアイロンで蒸し、その後でドライヤーや扇風機の風で乾かします。もしくは、晴れた日に窓を開け放して風通しを良くしてから作業してもいいです。
  • 障子の張り替えは雨の日に
    髪は湿気を吸うと伸び、乾くと縮む性質があり、雨の日に貼り替えると後日ピーンとします。
  • 昔から伝わる蟻退治
    輪ゴムを砂糖入れの口に巻く。(蟻はゴムのにおいを嫌う)
    外から入ってきたら、行く手にチョークで線を引く。(蟻は炭酸カルシウムを嫌う)

▲トップに戻る

  • 教育相談(いじめ、登校拒否など児童生徒の悩みや子供の教育に関する相談)
    ひょうご悩み相談センター 0120−783−111
        同  阪神分室(西宮市) 0798−23−2120
        同  丹有分室(三田市) 0795−64−4624
        同  東播磨分室(加古川市) 0794−21−0115
        同  西播磨分室(姫路市) 0792−24−1152
        同  但馬分室(豊岡市) 0796−24−1520
        同  淡路分室(洲本市) 0799−22−4152
    神戸市総合教育センター教育相談室 078−360−3152
    神戸市青少年センター 078−341−0889
    県立こどもの館幼児教育(子育て)電話相談室 0792−66−4133
    震災復興総合相談センター(幼児教育相談) 078−341−4133
  • 悩みの相談(進路、異性、不登校など本人や保護者からの相談)
    お母さんの電話相談室 078−371−2415
    青少年電話相談室 078−232−1188
    神戸いのちの電話 078−251−4343
  • 子どもの人権(体罰、児童虐待など子どもの人権に関する相談)
    子どもの人権110番 078−393−0118
  • 非行問題(非行、問題行動などについて電話や面接による相談)
    ヤングトーク(県警察本部) 0120−786−109


▲トップに戻る



お酒よもやま話ワインよもやま話ビールよもやま話健康よもやま話
レシピ紹介親子のこと知恵袋etc...



(C)2000-2001 Sake-yamatoya.com All rights reserved.
Produced by AtM@rk.